「HMBとプロテインを併用して飲むことで、筋トレの効果が倍増する。」
という話しがありますが、それって本当なのでしょうか?
どういう相性で、HMBとプロテインの併用がいいと言うのか理由が知りたいですよね。
HMBとプロテインの関係について、徹底的に解明していきたいと思います。
そもそも、HMBとプロテインって、何者なの?
プロテインは、タンパク質。
HMBは、タンパク質の中でも筋肉に有効な成分のこと。
つまり、プロテインで補いきれない、筋肉への有効成分を、HMBサプリで補填してくれます。
プロテインとHMBはお互いを必要とし合っているのです。
ですから、プロテインとHMBサプリを併用することで、相乗効果が期待出来る訳ですね。
筋トレ初心者さんには、プロテインとHMBの違いを、ハッキリと分かっていない方もいらっしゃると思います。
「同じ働きをするものだ。」
というイメージもあるかもしれません。
ですが、プロテインとHMBは、全くの別物だと言うことを、知っておいてください。
まず、プロテインとは、どういうものなのか?
どういう効果があるのか?
プロテインは、筋肉になるタンパク質を粉状にしたものです。
筋トレをいくらしても、筋肉になる成分が、身体の中になければ、筋肉量はいつになっても増えません。
普段の食事でタンパク質をたくさん摂取することができれば、話しは別です。
ですが、ほとんどの場合、食事からは必要な量のタンパク質が摂れません。
そこで、足りない分をプロテインで補おうという訳なんです。
一方、HMBは、プロテイン(20種のアミノ酸)の中の1つの成分です。
プロテイン20杯が、HMBの1日の摂取量と言われています。
どういう理由からかと言いますと、プロテインにはロイシンというアミノ酸が、筋肉に有効と言われています。
このロイシンの中で、特に有効なのがHMBなんですね。
HMBは、プロテインを摂取するだけでは足りないので、
「HMBのサプリメントで摂取しよう!」
ということです。
そんなHMBの効果は、タンパク質の合成と、筋肉の成長を促す効果があるのです。
ここで、もう一度、プロテインの働きをまとめてみます。
プロテインは筋肉となるタンパク質を、体内に効率よく作り出してくれます。
HMBの働きは、タンパク質を筋肉を変えることです。
ということは、タンパク質が摂れていないと、HMBは効果が薄いという結論になります。
だからこそ、プロテインとHMBを併用して摂ることが、理想とされるのです。
プロテインは、日常のタンパク質不足を補うために摂取します。
HMBは、タンパク質を効率良く体内に吸収するために摂取します。
このことで、お互い、筋肉へのアプローと方法は違いがあるものの、どちらも必要な栄養素には変わりないということです。
プロテインとHMBを併用することで、相乗効果が期待できることはお解りいただけたかと思います。
では、プロテインとHMBの効率的な飲み方を知っておきましょう。
HMBは、トレーニングの30分前が効果的であります。
それに対してプロテインは、運動後30~45分後が効果的です。
プロテインは運動後に飲むことで、筋肉の疲労回復と、栄養補給に役立ちます。
特に、45分以内に飲むと、筋肉のアミノ酸の補給量が3倍になるのです。
ですから、プロテインとHMBを同じタイミングで摂取するなら、トレーニング前後がおすすめです。
「筋トレをしない日はHMBサプリは飲まなくてもいいのか?」
という疑問もでてくるかと思います。
詳しくは【HMBは、運動しない日も飲むべき?】で説明していますので、読んでみてください。